
- AIを使って日常作業を少しでも減らしたい方
- Google検索でいまいち目当ての内容をみつけられない方

押さえておきたいと思った点を以下に引用させていただきました。詳しく知りたいと思った方は本書をお手に取ってみてください!
本書の概要
趣旨
毎日のように山積みのタスクに追われている・・・
時間に追われ、ストレスを抱え、心も体も疲れ果てている・・・
そんなあなたの隣にもし代わりに仕事をしてくれる万能秘書がいたらどうでしょう?
そんな夢のような話が最新AI「GPT-4o」によって、現実になろうとしています。
GPT-4oは従来のAIとは全く異なります。
テキスト、画像、音声、動画、プログラミングコード等あらゆる種類の情報を理解し処理することができる、まさに「万能AI秘書」なのです。
本書では、そんなGPT-4oをAI初心者の方でも簡単に使いこなせるように基礎知識から具体的な活用方法まで丁寧に解説してくれています。
GPT-4oという万能秘書とともに、ビジネスもプライベートも理想の未来へと突き進めていきましょう!
目次
- 第1章:過去イチの神アップデート?!GPT-4oとは
- 第2章:今さら聞けない?!超初心者のためのChatGPT全機能まとめ
- 第3章:ズボラでOK?!絶対試したいGPT-4oビジネス活用事例4選
- 第4章:便利だからこそ要注意!!GPT-4oの限界と課題
- 第5章:秒で中級者になれる!!5ステップChatGPT神プロンプト術
- 第6章:実際にやってみた!!GPT-4o活用アイディア14選
総ページ数:207ページ
本書の要所
ChatGPTが誇る多芸すぎる機能
オリジナルのチャットボット作成(MyGPTs)
GPTsとは、オリジナルのチャットボットをプログラミング知識なしで作成できる機能です。
あなたの業務に合わせたチャットボットを作っておけば、業務効率化に大きく貢献してくれます。
毎回プロンプトを入力する手間が省略でき、大きな時短につながります。
オリジナルのGPTsを作成して公開・収益化したり、他人が作成したものを使用することもできます。
- ①スケジュール管理
→おすすめGPT「Zapier」 -
予約システムとGoogleカレンダーを連携すれば、予約システムでの予約を自動でGoogleカレンダーに追加してくれる。
- ②プログラミングコードの生成
→おすすめGPT「Programming Genius」 -
具体的なプログラミングタスクや解決したい問題について説明するだけで、最適なコードを生成してくれる。コードの最適化やソフトウェア開発に関するアドバイスも提示してくれる。
ファイルをアップロードしてデータ分析(Advanced Data Analysis)
ファイルをアップロードしてデータ分析ができる機能です。
CSVファイルのデータをグラフ化したり、論文を要約してパワーポイント資料にしたりすることができます。
データ分析や資料作成が効率化され、ビジネスや研究活動に役立ちます。
画像生成(DALL-E3)
画像生成AIと連携して、クオリティの高い画像を作成することができます。
写真風、イラスト風、マンガ風、風景画風など様々な要望に答えてくれます。
ビジネス活用事例
スマホで会議の議事録作成・要約・分析
GPT-4oの音声認識機能を使えば、あなたのスマートフォンを使って、会議の議事録作成を自動化してくれます。
1.アプリのトップ画面左上の「日本語」のボタンをタップして設定画面を開く
2.「スピーチ音声ボイス」を「日本語」に設定
⇒ChatGPTと日本語で会話できるようになる
1.会議が始まり次第、アプリの「会話」マーク(ヘッドホンのマーク)をタップして会話モードを起動
2.「会議の議事録を作成してください」とGPT-4oに指示
⇒会議中の発言をリアルタイムに認識し、正確なテキストデータに変換してくれる
1.GPT-4oに「議事録を要約してください」と指示
⇒重要な決定事項やアクションプランなどをわかりやすく要約してくれる
2.GPT-4oに「この議事録からどんな分析ができますか」と尋ねる
⇒多くの意見が出ていた項目など、データに基づいた分析結果を提案してくれる
データ分析からグラフ生成、プレゼンテーション資料の作成
会社の売上データなど、複雑なデータ分析もスピーディーに実行してくれます。
連携させることで、GPT-4oがGoogleドライブ内のデータに直接アクセスできるようになる
1.分析したいCSVデータをGPT-4oにアップロード
2.GPT-4oに「このデータの概要を教えて」と指示
⇒どんなデータなのか、主要な項目や統計情報などをわかりやすくまとめてくれる
GPT-4oに「このデータからどんな分析ができそう?」と尋ねる
⇒様々な角度からの分析方法を提案してくれる
「じゃあ、このデータを使って、基本的な統計分析をして」と指示
⇒データ分析結果をわかりやすく表形式で出力してくれる
「このデータをビジュアル化して」と指示
⇒GPT-4oが適切なグラフを自動生成してくれる
「この分析結果をパワーポイント資料にして」と指示
⇒これまで作成した表やグラフをプレゼン資料の形式で自動生成してくれる
回答の精度を高めるプロンプト作成のコツ
- ①専門家になりきってもらう
-
職業やスキルなどを指定して専門家としてふるまってもらうと、回答がより具体的かつ信頼性が高いものになります。
具体例- キャッチコピーを考えたい→「あなたはプロのコピーライターです」
- ダイエットについて聞きたい→「あなたは女性向けダイエットの専門家です」
- 数学の問題について聞きたい→「あなたはわかりやすい説明で評判の中学生の数学教師です」
- ②あなたの目的を共有
-
指示の背景や目的を事前に明確に示すことで、期待により近い返答が得られます。
具体例- プレゼント用の本を選びたい→「30代女性に誕生日プレゼントとして最近人気の小説家の本を選びたい」
- ブログ記事のタイトルを考えたい→「株式投資初心者におすすめする証券口座のブログ記事を執筆したい」
- ③区切り文字を使用
-
AIが汲み取りやすくするためにプロンプト自体の構成をパッと見ただけでわかりやすくする必要があります。
内容に応じて指示と文脈を「#」や「””」などの記号で区切ることが有効です。
具体例#命令書
○○○#制約条件
○○○#入力文
○○○#出力文
○○○ - ④条件を詳細に指定
-
回答の形式を明確にして、条件を加えるようにしましょう。
具体例#制約条件
・対象読者は40代~60代の副業初心者男性
・文字数は○○○文字程度
・中学生でもわかる表現で
・箇条書きで
・本文は原則PREP法で書くこと - ⑤例示で理想の出力を実現
-
あなたが求めるアウトプットのイメージを回答例を提示して伝えるようにしましょう。
具体例#出力条件
・タイトル:
・本文:
ポイント①
ポイント②
ポイント③ - ⑥対話でブラッシュアップ
-
ここまで条件や立場を明示しても1度のやり取りで理想の回答が得られないことはよくあります。
返ってきた回答に追加で指示をして調整していきましょう。
具体例- 箇条書きで〇つにまとめて
- 具体例を〇つ挙げて
- もっと子どもでもわかる表現で
コピペ必須!プロンプトテンプレート
#命令書:
あなたはプロの[編集者]です。
以下の制約条件と入力文をもとに、[最高の要約]を出力してください。
#指示書:
・[文字数は300字程度]
・[重要なキーワードを取り残さない]
・[小学生にもわかりやすく]
・[文章を簡潔に]
#入力文:
[ここに入力文章]
#出力文:
[ここに例を入力]
※赤マーカー部を用途に合わせてカスタムしましょう
私の実践内容
プライベート/ビジネスの両方でGPTを積極的に活用していく
プロンプトテンプレートを基として、徐々に自分なりのテンプレートを構築していきたいと思っています。
これまで時間がかかっていた作業の短縮につなげていきます。
出掛ける時のプラン出しに!
見知らぬ土地で遊べる場所や美味しいお店を探すのは毎度苦労します。
具体的な条件を指定すればGoogle検索よりもスムーズに行先の候補をみつけることができると思います。
記事執筆時の画像作成に!
イメージに近い画像がみつけられないときはGPTに画像作成をお願いしようと思います。



これまで時間がかかっていた作業を今後はAIに任せられるようになります。こちらの本を手に取って、AIとともに快適な日常生活を過ごしましょう!
コメント